シュピーゲル

水平線上の鏡

2017-01-01から1年間の記事一覧

2017/12/16

今年のお稽古は今日でおしまい。 お菓子です。クリスマス〜。 今日のお稽古は小さいお客様が遊びに来てくれたので楽しくお茶を飲みましょうって形で簡単な普通の棚のお薄を。 というわけでメモする内容としてはあんまり無いかな……。 お軸は前回と同じく『無…

2017/12/02

やぶ椿。今回の飾り方はちょっとイレギュラーというか、ほんとはこの種類の椿は開ききったものを使わないし二輪あるなら違う種類の椿をいけるそうです。 今日も引き続き台天目。 何回もやって覚えなきゃね。 最初の茶筅通しの前のこすすぎ忘れずに。 こすす…

2017/11/18

今日は久しぶりに台天目のお稽古です。 約束のお道具は、象牙の茶杓に曲げの水指、竹の蓋置き赤の帛紗、から金の建水。 襖を開閉する時は手を行について、お湯を注ぐ時は左手添えるのを忘れずに、こすすぎと露払いがあるよ。 基本的には普通のお濃茶だそうだ…

2017/11/04

11月です。風炉から炉、冬のお点前に切り替わります。写真のこれは茶壺って言うもので、五月に摘んだ新茶をこの中に半年置いて炉開きの11月にその半年置いておいた今年の新茶をいただくんですって。口切りのお茶って言うそう。だから11月はお茶のお正月とも…

2017/10/21

これです、これがお稽古で使ってる五行棚。棚の中に炉がある。 前回灰が土だったかな?って言ったけどお釜乗せてるやつあるじゃないですか、あれが本来は土風炉って言って土で出来てるやつを使うんですって、それが土でした。灰じゃない。 今日も中置きで、…

2017/10/07

上のもさもさしたピンクっぽいのが女郎花、間がこないだと同じくホトトギス、下の白い花が秋明菊。貴船菊とも言うんだって。 10月のお稽古は中置き。お茶には風炉と炉っていって、ざっくり言うと夏のお点前冬のお点前があるんですけど11月から炉になるんです…

2017/09/16

まず訂正しよう。 前回の記事の内容なんですけど、花点前もお茶碗と棗を仕覆に入れるって。卯の花点て以外は仕覆を使う。よし。 というわけで今日も茶箱のお稽古しました。写真は……撮り損ないました。 今日のお点前は前回と同じ卯の花点てと、冬のお点前雪点…

2017/09/02

八月はお稽古がお休みだったので一月ぶりです。 今日は茶箱点前のお稽古。茶箱っていうのは野点、外でのお点前に使う物なんですね。写真を撮ってくれば良かった、次タイミングがあったら撮らせて貰います。 箱の中にお茶碗や棗、茶杓に茶筅、茶巾と小帛紗と…

2017/07/22

今日も台天目のお稽古。お湯を注ぐときに左手添え忘れがちなので気をつけて。 お軸は『竹に上下の節あり』 ご銘は『和敬』 唐物の時はご銘に禅語のような、そういったものをつけるそうなんだけど禅語のレパートリーが3つくらいしか無いのでお勉強が要ります…

2017/07/08

引き続き台天目。ふすまを開ける時手をつくのを忘れずにね。 天目茶碗は「油滴天目」 お薄は普通のお点前を。 薄器が甲赤棗。扱いがちょっとあるよ。横から持つ。清める時平棗の扱いで持つけど二引きで。中のお茶は平たい山で大丈夫。 波模様の夏茶碗に、写…

2017/06/17

濃茶点前は『名水点て』、 薄茶点前は『葉蓋』をやりました。 名水点てはいいところのお水を使って釣瓶の水指に注連縄と御幣をつけてやるよ。風炉のお濃茶だけのお点前です。 お茶を点てる前に、お客みんなでお水を回し飲みする。 釣瓶の水指は“置き水指”っ…

2017/06/03

お香合。ひおうぎ貝。これ天然の色なんですって、すごーい綺麗。 今日のお点前は台天目。天目茶碗っていうお茶碗を使ったお点前の練習。 約束のお道具は唐物とほとんど一緒で茶杓が象牙のものになる。 お茶碗と台を扱う時は、左手から。こすすぎと露払いがあ…

2017/05/20

あじさいの葉っぱ。 今日も普通のお点前でお濃茶とお薄を。 茶入のおしふくが長緒でした。紐の扱いと処理を忘れずに、かたとんぼは茶箱の時です、混ぜこぜにならないで。 お軸は前回と同じ『薫風自南来』 お茶杓は『円能斎』でご銘は『苔清水』 どうでもいい…

2017/05/06

五月になったので夏のお点前、風炉になりました。 お花は紫蘭、綺麗です。 お点前は普通に濃茶点前を。 お茶杓は『認得斎』ご銘は『草笛』 お軸は『薫風自南来』

2017/04/22

お花は『浦島草』葉っぱが可愛い お点前は今度のお茶事に向けて普通に運びのお濃茶とお薄を。 ご銘は『苗代』お茶杓は『仙叟』 お軸は『行雲流水』 かえ茶碗を出す時に帛紗付け忘れがちなの気を付けましょう

2017/04/08

引き続き唐物お点前のお稽古。 ご銘は『面壁』 お軸は『桃花春風に微笑む』 茶杓は流し掛け、茶筅は綺麗な時は御釜の側、汚れたら建水の側 お薄のお稽古も。 お薄器は金輪寺で春霞蒔絵、 茶杓は六閑斎、ご銘は『花紅』 あとお菓子、新潟長岡の「米百俵」 由…

2017/03/25

唐物お点前。ご銘は『独坐』 今日は来月末のお茶事に向けて久しぶりに炭点前のこともやりました。初炭から。覚えてる限りでメモ書き出してみたけど既にあやふやになっている 炭とりの中の初炭の用意。既にだいぶあやふやなので復習しましょう。

2017/03/04

今日のお花は木瓜と菜の花。春ですね お軸はリスの絵でした。 唐物お点前。両手でいつもよりもっと大事に扱いましょう。 お茶杓のご銘は『和敬清寂』 約束のお道具は、まげの水差し・から金の建水・竹の蓋置き・もとぶしのお茶杓・赤い帛紗 帛紗さばきは真の…

2017/02/18

お香合〜。少し早いけどお雛様。貝殻に描かれてます。 お点前は『続きお薄』を引き続き、お花は写真無いけど『寒芍薬』、クリスマスローズの事なんだって。 お茶杓は竺笙 ご銘は『東風』、きのう春一番吹いちゃったけど

お稽古の、

日誌というか記録みたいな感じでやっていこうと思っているのだけど、ここで私が言ってるお茶杓の〜〜斎ってやつは、初代からの裏千家家元のモデルみたいな?お稽古用の茶杓を使ってるので今日は何代目モデルのお茶杓で……みたいな感じですし、ご銘もお稽古な…

2017/02/04

今日のお稽古は“ながし点て”と“続きお薄” お花は椿、お軸は『梅華只一枝』で、梅の木にとまる鳥ちゃんの絵と一緒。画賛って言うんだって。 お花の写真撮る暇無かったのでお扇子の写真でも 鳥だね お茶杓はゆうみょう斎、ご銘は『雪解け』 春です

2017/01/21

お花は椿、種類は分からなかった〜使ったお茶杓は円能斎、ご銘は『若みどり』、ちょっと早かったかな棚が可愛いので、吉野棚っていうそう。雪見障子みたい。向こうの障子が夏はすだれみたいなのに変えられるそう、いいねお軸は酉年なので可愛い鶏の絵でした…

2017/01/09

新年最初のお稽古 初釜〜お花は写真撮る暇無かったので着てった着物載せとくお花は紅白の梅に橙色の千両花入れは高砂掛け軸は『白鶴老松に宿る』だいすお点前